参照:unsplash
楽しみにしていた旅行先で雨だと、がっかりですよね><
雨は雨で風情もありますが、降り続くとやっぱり残念な気持ちは否めません。
旅行によっては、
楽しみにしていたアクティビティなどが雨だとできない、
または思い切り楽しめないため、当初の予定を変更するなんてこともままあります。
と、そんな憂さを少しでも晴らしてくれる保険「お天気保険」なるものがあることを
つい先頃知りました。
旅先が雨だと旅行代金がキャッシュバックされる「お天気保険」。
どの程度雨が降れば返金されるのか、
梅雨や秋雨、台風の時期だと保険料上がるのか、
など気になることを調べてまとめてみました。
私のように「お天気保険」を知らなかった方へ
お役に立てればとご紹介してまいります。
スポンサードリンク
もくじ
旅行や宿泊予約に、「お天気保険」
参照:unsplash
まず、「お天気保険」とは、旅行先で雨が降った場合に
- ツアーなら旅行代金
- ホテル、旅館の予約のみなら宿泊代金
を返金してもらえる保険です。
どこでお天気保険に入れるのか、保険額や補償内容について詳しく見ていきます。
お天気保険はどこで加入するの?
保険の取扱いは、ジャパン少額短期保険(株)
「お天気保険」を取り扱っているのは、ジャパン少額保険株式会社です。
が、「お天気保険」は、旅行会社やホテルなどが加入する保険です。
私たち旅行者はこの保険会社に個人で直接契約するのではなく、
「お天気割引付き旅行」「お天気保険付きプラン」のある旅行会社や宿泊予約サイトを通して
雨による返金補償を受けることになります。
お天気保険付きプラン:申込み先と保険加入料について
旅行者がお天気保険に入るには、
お天気保険付きプランを取り扱っている旅行業者で、申し込みをすることになります。
●H.I.S.『お天気あんしんプラン』(国内、海外)」
●ベストリザーブ・宿ぷらざ『お天気保険付きプラン』(国内のみ)
で取扱いされています。
それぞれ見ていきましょう。
H.I.S.『お天気あんしんプラン』(国内、海外)
参照:https://www.his-j.com/kokunai/kanto/otenki/
H.I.S.の「お天気あんしんプラン」は、
(https://www.his-j.com/kokunai/kanto/otenki/)
雨の判定をする時間帯と保険料、返金補償料金によってプランが分かれています。
■「定額プラン」
- 雨の判定をする対象時間帯は、
「10時間」、「6時間」、「3時間」からひとつ選び自分で指定できる - 保険料は、時間帯と返金額により設定されている
■「まるごとプラン」
- 旅行代金全額返金補償
- 保険料金は、旅行代金の5%
- 対象時間帯は、宿泊日の13時~18時と、その翌日の8時~13時の計10時間のみ
※詳しい保険料、返金額については、下記でご確認ください。
参照:https://www.his-j.com/kokunai/kanto/otenki/
■雨の判定について
H.I.S.が判定
(気象庁ホームページの「過去の気象データ検索」に掲載された情報より)
※申込み者が申請を行う必要はありません。
ここで雨の判定の際の「雨の定義」について参照しておきます。
■雨の定義
1時間(毎時0分から60分の1時間のことをいいます)あたり0.5mm以上の雨、雪、みぞれまたはあられをいいます。(総称して「雨」といいます。)
※ただし、降雪量ではなく「降水量」で判定
■「雨が降り続く」の定義
予め指定した時間全て「雨」となった場合は「雨が降り続いた」とみなします。対象時間のうち1時間でも「雨」に該当しなかった場合は、返金の対象外となります。
ベストリザーブ・宿ぷらざ『お天気保険付きプラン』(国内のみ)
参照:https://www.bestrsv.com/guide/weatherplan/
「宿ぷらざ」の「お天気保険付きプラン」
(https://www.bestrsv.com/guide/weatherplan/)
の特徴は、
■加入料:宿泊代金の10% ※加入手続き時の一回払い(JCB,VISA,AMEX,MasterCard)
■補償内容:宿泊代金の全額返金補償
※ただし、上限あり、詳しくは下表をご参照のこと
参照:https://www.bestrsv.com/guide/weatherplan/rule.pdf
■補償条件:ツアー、宿泊、日帰りゴルフにより設定あり
詳しくは上の表、または
https://www.bestrsv.com/guide/weatherplan/rule.pdf
でご確認ください。
■雨の判定法:アメダスの雨量データから「宿プラザ」が判定(1時間0.5ミリ以上)
■返金期間:保険適用された場合、90日以内にメールにて振込先の登録手続きの案内
→振込先の登録後、翌月の第三金曜日に返金完了(目安)
※振込手数料や諸経費は引かれての返金となるのでご注意を!
3時間だけの雨量(1時間0.5ミリ以上)で判定され、
宿泊代金の10%の保険料で宿泊代金全額補償、というのは安心感とお得感がありますね。
スポンサードリンク
留意点!申込み期限と支払い方法
調べてみた結果、
旅行者にとって知って損はない「お天気保険」ですが、
雨の定義や判定方法、保険料、返金額のほか、
留意しておくべきことがあります。
ひとつは、
支払い方法について
両社ともに、お支払いはクレジットカード払いのみとなっていますのでご注意を!
続いて、申込み期限について。
《H.I.S.》の申込み期限
1泊目の前日から起算して、さかのぼって3日目に当たる日以降に申し込まれた旅行に対しては、当プランを適用いたしません。
1泊目の前日から起算して、さかのぼって3日目に当たる日以降に、宿泊施設の全部または一部が変更された場合は、当プランを適用いたしません。
このほか、キャンセル規定、雨の判定基準、方法について、
H.I.S.のサイト
https://www.his-j.com/kokunai/kanto/otenki/
に詳しくありますので、
じゅうぶんご確認のうえ、お申し込みください。
《宿ぷらざ》の申込期限
1泊日の前日から起算して、さかのぼって2日目に当たる日以降に申し込まれた旅行に対しては、当規程を適用いたしません。
このほか、キャンセル規定、雨の判定基準、方法について、
降水見舞金補償規程
https://www.his-j.com/kokunai/kanto/otenki/
に詳しくありますので、
じゅうぶんご確認のうえ、お申し込みください。
季節、時期別によって保険料設定に違いあり!?
梅雨や秋雨、台風の季節など、
雨が降りやすい時期には保険料が高くなるのかと懸念していましたが、
調べたところ、季節や時期によって支払い保険料に違いはないようです。
ということは、雨が降りやすい時期は特に入っておいた方がお得感が増しますね。
まとめ
今回は、旅行の「お天気保険」について、
- 保険の加入申込み先
- 補償条件と内容
- 保険料
- 申込み期限、支払い方法
についてまとめてみました。
お天気保険に入っていれば、
今回が雨でもキャッシュバックされたお金で次の旅行の資金にできる!
と前向きになれて、旅行中の雨の風情もより楽しめるかな^^笑
との思いからご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
お役に立てれば幸いです^^
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサードリンク