七五三は、子どもの成長を祝う大切な行事です。
こどもがその歳まで育ったことに感謝し
今後のすこやかな成長を願います。
お祝いを贈るなら、正しいマナーは気になるところですよね。
お祝い金の相場や、どんな品物がいいか、渡すタイミングなど、
マナーをおさえておくことは、
なによりもお祝いする相手への思いやりの表れです。
贈ってうれしい、もらって嬉しいお祝いとなるよう
気になるマナーをまとめてみましたので
参考になりましたら幸いです。
スポンサードリンク
もくじ
お祝いはいつ渡す? 満年齢or数え年?
まずは相談・確認しましょう
最近は満年齢で七五三を行うことが多くなりましたが、
まだ数え年で行う場合や、兄弟とあわせて行う場合などがあり、
家庭によって祝う年が違います。
本来なら11月15日を七五三としますが、おうちによっては
両親が揃うことの出来る日(前後の休日など)に行われたりもしますので、
お祝いを贈るときは、確認してからのほうが間違いないでしょう。
身内のお祝いなので、祖父母などごく親しい親戚でなければ、
お祝いを贈る必要はありません。
母方の実家からは晴れ着を贈る慣わしがありますが、両親の好みもあり、
希望の品を聞くなど相談されることをおすすめします。
お祝いの金額について
祖父母・・・1万円~5万円
1万円と5万円ではだいぶ差がありますが、
これは地域や他の親族との兼ね合いなどで差がでているようです。
また、晴れ着や写真撮影の金額にあわせた現金を贈ることも多いようですので、
相談をして決められたほうがよいでしょう。
その他親族・・・5千円~1万円
これぐらいが相場とされていますが、必ずしもこうではなく、
贈る相手の家族との関係で変わってきます。
ただ、贈り主が学生さんなど若いときは、図書カードやおもちゃなどの
プレゼントでもいいと思います。
スポンサードリンク
のし袋の種類・書き方(表書き)
のし袋の種類
紅白蝶結びの水びきがよいとされています。
《年齢別》のし袋の表書
●「七五三御祝」「御祝」
これは何歳でも通用しますが、歳ごとの書き方もありますので、
違いとともにそれぞれ見ていきましょう。
●3歳「御髪置御祝」「賀御髪置」
髪置(かみおき)の祝い
それまでは剃っていた髪を、3歳になるとはじめて伸ばし始めるという
儀式からきています。男女ともおこなわれていました。
●5歳「御袴着御祝」「賀御袴着」
袴着(はかまぎ)の祝い
はじめて袴をはくお祝いで、碁盤の上に立たせ、
袴親として親族から選ばれた人が、袴のひもを結んで
はかせるといった風習からきています。
女の子も袴をはいていた平安時代は、女の子も祝っていたようです。
●7歳「御帯解御祝」「賀御帯解」
帯解き(おびとき)の祝い
はじめて帯を結ぶお祝いです。
それまでは着物についたひもを結んで兵児帯をしていたのが、
7歳になると着物のつけひもをとり、きちんと帯を結んで
着物を着るようになりました。
「ひも解き」「ひも落とし」などともいわれます。
お祝いに適した贈り物(品物)は?
これについては、図書カードやおもちゃなどがありますが、
晴れ着に必要なバッグや履物を贈りたいときは
ご両親が着物をレンタルした際にセットでついていたりしますので、
だぶらないよう、相談したほうがいいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
・お祝いはいつ渡す? 満年齢or数え年?
・お祝いの相場、金額は?
・のし袋の種類・書き方は?
・お祝いに適した贈り物(品物)は?
について、お祝いのきもちを表すマナーについてそれぞれご紹介しました。
お役に立てれば嬉しく思います。
最後に、
子どもの成長はいくつになっても嬉しいものです。
ここまで無事に育て上げたご両親も、当日を晴れ晴れとした気持ちで
迎えることと思います。
子どもさんを祝う気持ちはもちろんのことですが、
ご両親にもぜひ、ねぎらいの言葉をかけてあげて下さいね。
「気持ち」は、お金や物を上回る最高のプレゼントです。
きっと良い思い出になることでしょう。
スポンサードリンク